むし歯は、虫歯菌が口の中に感染している人がなる病気で感染症です。
口の中にいる虫歯菌が食生活や歯の質、つばの質などいろいろな要因により酸を出して歯を溶かす現象です。
当クリニックでは、むし歯の治療はもちろんのこと、原因の背景にある要因も含め今後虫歯にならないためにも、治療後が大切だと考えています。
なぜなら、むし歯になった歯を削って治したとしても、一度削った歯は元には戻りません。詰め物やかぶせ物で修理した歯なのです。
健康な歯と比べると、とても脆い歯といえるでしょう。
まずは、原因をチェックしてむし歯を治し、その後定期的に歯の状態をチェックし直し再びむし歯にならない様にトータルでのケアに取り組んでいます。

検査などでむし歯の状況を確認

まずは、現在のむし歯の状況を確認するためにレントゲン診断や虫歯検知液などを使い、目でむし歯の穴や色など判断して治療にすすんでいきます。

小さなむし歯

むし歯がエナメル質や象牙質までの範囲のときはむし歯の部分を削り取り、その部分にレジンと呼ばれる合成樹脂を詰物をします。
レジンの特徴は歯とほぼ同じ色です。特に前歯で審美性が要求される場合や、むし歯の穴が小さいときには最適です。治療期間に関しても、レジンに特殊な光を当てることによって固まりますので、口の中で直接レジンを詰めて固まらせることができます。その為、通常は一回の治療で終了します。

大きなむし歯

むし歯の範囲が大きくなってしまうと、その穴に直接詰めることが難しくなってしまいます。このような場合は、通常歯の型をとってその型に石膏を流し込んで歯の模型を作製します。この模型を使って金属などの詰め物やかぶせ物を作り、それを歯に詰めます。
当クリニックでは、最新の治療設備であるセレックを導入しておりますので、ほとんどの症例は約1時間で終わるほどスピーディーで、しかも、1回の通院で修復物をセットできるため、通院の手間もなく、金属ではなく上質なセラミックを使った自然で美しい見た目を実現できる診療も行っております。
もちろん金属アレルギーの心配もありません。

歯の神経(歯髄)まで到達した大きなむし歯

むし歯の範囲が歯の神経(歯髄)まで到達してしまった場合や細菌が歯の神経に感染してしまった場合は、歯の神経を除去する必要があります。
歯の神経の治療は根管治療とよび、歯の神経だけではなく歯の神経の周りにある感染した象牙質も含めてリーマー・ファイルと呼ばれる針のような器具で歯髄の入っている穴を削り取ってゆきます。その後、その穴に土台をつくり、再び感染が起こらないようにして、その上にかぶせ物をしていきます。
かぶせ物にも審美性やアレルギーの心配のないものがありますので、患者さまのご希望などをお聞きしながら、治療を進めてまいります。

治療が終了した方へ

治療が終わった後は、日々のメンテナンスが大事です。ご自宅での歯みがきはもちろんのこと定期的にクリニックで歯の状態をチェックすることをお勧めいたします。
実は、成人の約8割が歯周病と言われています。自覚している人は少ないのではないでしょうか。歯周病は歯の周りの骨が溶ける病気で、歯を失うもっとも多い原因なのです。また、歯周病になると全身の健康に影響することがわかってきました。例えば、「糖尿病」は歯周病と深い関係があり、糖尿病が悪化すると歯周病が進行し、歯周病の治療によって糖尿病が改善する、といった報告もあります。その他にも「心臓病」や「脳血管疾患」などの重大な病気につながることもあるといわれています。しかし、適切な歯周病治療を行えば進行を抑えることが出来る病気です。ご自宅での日々のケアとクリニックでの定期的な歯の状態のチェックを行うことで、年齢を重ねていっても自分の歯でおいしく食事が出来て健康な生活を送ることが出来ます。

歯周病とは

歯周病は、歯茎やあごに関する炎症を起こす全ての病気のことで、歯を支えている歯茎や骨に炎症が起こり、腫れや痛みを引き起こしたり、出血・膿が出たり・歯が抜けてしまったりといった全ての症状をいいます。病気の呼び方としては、「歯肉炎」・歯周炎」・「歯槽膿漏」などがあります。

歯肉炎(しにくえん)

歯周病の中では最も軽度の状態を指し、表面の歯茎だけが腫れている状態です。
歯と歯の間の歯茎が腫れたり、出血したりします。歯みがきがちゃんと磨き切れていない歯の隙間などは、歯肉炎になりやすくなります。

歯周炎(ししゅうえん)

歯肉炎が進行して、炎症が歯を支えている骨まで及んでいる状態をいい、歯茎の腫れや出血だけではなく、歯茎が下がって歯が揺れてきたり、膿が出たりして、最後には抜けてしまう症状が出てきます。歯槽膿漏ともいいます。

プラークコントロールが重要

歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目など、歯ブラシでは磨きにくくプラークが残ってしまいがち。プラークコントロールとは歯ブラシやデンタルフロスなどを正しく使ってプラーク(歯垢)が付着しなようにコントロールするということです。プラークコントロールを確実に行うことができれば治療の90%は終了です。なぜなら歯周病の原因であるプラークは毎日お口の中に発生し、それを毎日取り続けなくては歯周病は改善しないのです。正しいプラークコントロールができなければ全て無になってしまいます。

プロに習うのが大事です

ただ歯みがきをするだけではどうしてもプラークが残ってしまいます。
正しいブラッシング法は歯と歯茎の間の汚れをしっかり取ることなのです。歯ブラシの角度や力の入れ方及び汚れの落ち具合など、しっかりプロの歯科衛生士に教わり、自分に合った効果的な良いブラッシングが大事なのです。

スケーリングで歯石除去

スケーリングとは歯の周りについた歯石を取り除くことです。歯石はプラークと唾液によって作られます。歯石の中の細菌は歯みがきなどでは取れないので、歯石ごと細菌を取る必要があります。歯石は主に超音波の振動を与えて砕いて取ります。スケーリングをすることによって歯石のザラザラしていた歯の表面がツルツルになり、プラークが付きにくくなり、歯周病を防ぎます。

ご自分の歯は大事ですよ!定期的にクリニックで健診をうけて、ご自分の歯をチェックして下さいね。
健康な人の体内には、もともと悪玉菌と戦う強い力をもった善玉菌がたくさん共生していました。しかしながら、ストレスや食習慣の変化などで、強い力をもつ善玉菌が現代人の体内から失われてつつあります。
同様に、もともと体内にいた善玉菌には特に優れた力をもつ善玉菌がいることも、最新のバイオテクノロジーの研究でわかってきました。この特に優れた力をもつ善玉菌を、『プロバイオティクス』と総称します。
健康なお口の維持にも、菌の管理が必要です。バイオガイアは、母乳由来の天然プロバイトティクス『L.ロイテリ菌』で口内の健康管理をサポートしてくれます。
本製品の乳酸菌・ロイテリ菌が歯周病・虫歯・アトピーまで予防できる可能性が高いと評価されています。また、もともと人の体内に常在していた善玉菌を補給する方法ですから、食事制限が必要な方や妊娠中の方、新生児から高齢者の方まで 安心して善玉菌だけを補給することができます。
当クリニックで、バイオガイアをご用意しておりますので、スタッフまでお気軽にご相談下さい。
本城駅前歯科クリニック
住所:北九州市八幡西区千代ヶ崎
1丁目15-5
電話:093-601-2800
FAX:093-601-2800
最寄駅:JR若松線 本城駅
交通アクセス:JR若松線 本城駅
より徒歩3分